格安スマホ~arrows M02/RM02のスペックと評価は!その1

格安SIM arrows M02/RM02のスペックと評価と評判のまとめ
arrows M02/RM02は2015年10月29日に発売された格安スマホです。価格と性能、機能ともに優等生な格安スマホなので、近日中には格安スマホで人気No.1になると思います。arrows M02/RM02はそのくらい良い格安スマホになっています。(追記: 2015年12月には名実ともにarrows M02/RM02は格安スマホで人気ナーンバーワンになりました)arrows M02/RM02は一般ユーザにとって十分な性能を持っていて、おサイフケータイに対応していて、防水、そして電池持ちが非常に良い格安スマホです。
格安スマホならスマホとSIMをまとめて買える!

格安スマホならスマホとSIMをまとめて買える
私も4月が携帯の2年更新なので、格安スマホに変更する予定です。今日は格安スマホについて調べました。格安スマホは、どうしてそんなに人気なの? 料金が安いってことはわかってるんだけど。
1、携帯会社に比べて月額料金が安いこと。これが最大の魅力ですね。
NTTドコモ、au、ソフトバンクなどの携帯会社でスマホを契約すると、スマホ代込みの月額料金はおおよそ7,000円~8,000円かかりますよね。子どももスマホにしていると、家族4人分で3万円近くを毎月携帯会社に払ってることに……。家族割引なんか大したことないし…。
端末セットで販売されているスマホは、高機能な製品も多くあります。たとえば「ASUS ZenFone 2」という端末は、クアッドコアCPUでメインメモリも4GBと大容量です。スマホの頭脳であるCPUが4つ搭載されているため、フルHDの動画や高画質のゲームもスムーズに再生できます。もちろん、国内メーカーの端末もあり、中には防水機能付きな上、おサイフケータイが使えるものもあります。
格安スマホの月額料金は?
契約する会社によって、初月の月額料金が無料になったり、初期費用がかかったりする違いはありますが、一般的には通常のスマホを使っていたときと比べて、約半額になります。
では、格安スマホを販売している3社を例に、料金がいくらかかるか見ていきましょうか。
OCN llJ BIGLOBE
プラン名 OCNモバイルONE ミニマムスタートプラン エントリプラン
月額料金 1,800円 1,600円 1,800円
初期費用 3,000円 3,000円 3,000円
ディスプレイ 5インチTFTフルワイド 4.7インチqhd 4.7インチqhd
ディスプレイ (854×480) (960×540) (960×540)
カメラ 500万画素/200万画素 800万画素/130万画素 800万画素/130万画素
初月は月額料金が無料の会社もあります。翌月から発生するのは、契約プランの月額料金です。
契約プランって何?
データ通信しかしないというならデータSIM、データ通信とSMSを使うならSMS付きのデータSIM、通話もするなら通話付きSIMを契約します。それぞれ、利用するデータ量について料金が異なるので、自分の使い方に合ったプランにするといいですね。各社のサイトにあるようなプラン診断が参考になりますよ。
選べる3つのSIMタイプ
端末費用がかかりますが、こちらは購入する端末によって価格が異なります。支払い方法は一括払いか分割払い(24回)を選べます。
格安スマホを使っている人はどんな人?人気の理由は?

格安スマホを使っている人はどんな人?
今や学生や会社員、専業主婦まで幅広い層へ利用が広がっている格安スマホ。女性利用者も増えています。まず、格安スマホを使っている人は、女性が3割もいます。格安スマホはまだ始まったばかりです。MVNO事業者がサービスを開始した頃は、スマホ自体が普及していませんでした。スマホの利用者が増加してくるとともに、携帯会社よりも安い価格で利用できる格安SIMのニーズが高まり、スマホとセットにした格安スマホを販売する企業も増えています。スマホ自体の普及率が50%を越えた今、格安スマホの利用者も増えているんですよ。
格安スマホ!!MVNOって何?2

私は、4月になったら格安スマホを購入したいので、格安スマホは、何故安いのかを調べています。
MVNOはどうして安いの?
MVNOがキャリアと比べて、リーズナブルな料金でサービスを提供できる背景の一つとして、経営にかかるコストの少なさが挙げられます。
MVNOはどうして料金が安いんですか? 他社のインフラを借りるわけですから、むしろ高くなりそうな気がするんですけど。キャリアは通信施設や端末、各種サービスの開発、そして全国に展開するショップなど膨大なコストをかけてきました。一方で、MVNOではこれらの費用がかかりません。ユーザ数に応じて必要なぶんだけネットワークを借りるため、小回りの効く経営が可能です。そのため料金を安く設定できるんです。
キャリアがサービスを重視したレストランだとすると、MVNOは今流行りの立ち食いフレンチやステーキ店のイメージ。
更に、キャリアの通話し放題プランは月額2,700円とすると、あまり通話しない人にとっては負担が大きいですよね。MVNOでは月額料金も安く抑えられます。
※MVNOは利用目的によって複数の料金プランが用意されていますから、自分にとって最適なプランを選択できますよ。
格安スマホ!!MVNOって何?1

私は、4月になったら格安スマホを購入したいので、格安スマホは、何故安いのかを調べています。仮想移動通信業者、モバイルバーチャル……仮想移動体通信事業者、通信インフラを借りて、と聞き慣れない言葉がたくさん出てきましたが、私なりに格安スマホについて調べてみます。
MVNOって何?
格安スマホを調べていると、聞き慣れない「MVNO」という言葉が出てきます。仮想移動体通信事業者って何? 普通の携帯会社とは何が違うの?
MVNO(エムブイエヌオー)は、他社から携帯電話回線などの無線通信インフラを借り受け、独自のサービスを加えてリーズナブルな料金で提供する事業者です。
その仕組みを詳しく解説しますね。
MVNOってどういう意味なの?
MVNOとは、他社から無線通信インフラを借り受けて、音声通信や
データ通信のサービスを提供する事業者のことを指します。
近年IT・通信業界だけではなく、異業種企業参入も活発になっています。
MVNOは、Mobile Virtual Network Operatorの頭文字
を取った略語で日本語では仮想移動通信業者と訳します……。
モバイルバーチャル……英語はあまり得意ではないんです。
日本語では仮想移動体通信事業者と訳されますね。
それもピンとこなくて。
(移動体通信事業者)から通信インフラを借りて
サービスをしている会社のことなんです。
通信インフラを借りる?
1、スマホや携帯電話は近くの基地局とつながりますよね。そして基地局はキャリアのネットワークの一部であり、インターネットに接続されています。
2、MVNOではキャリアのネットワークを使いますが、最後のインターネットにつながるところを独自に用意しているんです。
3、我が家のインターネットはNTTの光回線ですが、プロバイダは別の会社を使っています。その関係に近いですよね。
4、その理解でおおむね正しいですね。以前はキャリアしか提供できなかったモバイル通信サービスですが、MVNOが認められたことにより、流通業界など異業種からも会社が参入してきているんです。
タグ :MVNO MVNO モバイルバーチャル MVNO 仮想移動体通信事業者 MVNO 仮想移動通信業者 仮想移動体通信事業者 通信インフラを借りて 格安スマホ 格安スマホ MVNO 通信インフラを借りて
格安スマホ~SIMって何?1

SIMって何?
最近格安スマホに興味があって、いろいろ調べていたら「SIM」という言葉をよく見かけるんだよね。 スマホとどんな関係があるんだろう?
SIMは、量販店やオンラインショップなどで購入できる「SIMカード」(電話番号を特定するための固有のID番号が記録された、携帯やスマートフォンが通信するために必要なICカードのことです。)のことで、これがないとスマホで電話をすることができません。
格安スマホ~SIMって何?2

SIMカード実践編 SIMカードの挿入
初心者でも大丈夫かなぁ~。始めのうちは戸惑うかもしれませんが、スマホを利用していると、SIMカードの挿し替えを行う機会は出てくるので、すぐに慣れると思いますよ。
注意するポイントはありますか?
挿し込む方向には気をつけてください。挿し込む方向がわかるよう、SIMカードには切り込みが入っていますが、方向や表裏を逆に挿し込んでしまうと、SIMカードスロット内部の端子に損傷が発生して、スマホが故障する原因になります。
格安スマホって何?2

私は、3月でスマホの2年契約が切れるので、4月にスマホを買い替えようと思ってますが、大手携帯会社は月々の携帯料金が、高いのでモバイル系の格安スマホに乗り換えようと考えています。格安スマホはワイモバイル、楽天モバイル、DMMmobile、U-MOBILEと20社はありますので、どこがよいのか、わかりません。まずは格安スマホ/SIMとは、何かを調べてみました。
【格安スマホで使える端末は?】
多くのMVNOはドコモのネットワークを使用しているため、ドコモの端末であれば格安SIMを挿して、格安スマホとして使える可能性が高いです。
格安SIMがそのまま使える可能性が高いです。というのも、ほとんどのMVNOはドコモのネットワークを使用しているからです。
◆使えるかどうか、どうやって確認すればいいの?
MVNOのWebページでは、動作確認された端末が一覧として掲載されていることが多いです。一度ご覧になるといいですよ。
【手持ちの端末が対応していない場合はSIMフリーで】
一般的な方法としては、SIMフリー端末の購入があります。SIMフリー?どこの電話会社のSIMでも使える端末のことですね。
◆それはどこで買えるの?
最近は家電量販店でも販売されていますし、オンラインショップでも買えます。格安SIMを提供するMVNOがSIMフリースマホを扱うことも一般的になってきましたね。
◆お値段的にはどれくらい?
1万円前後の安いモデルから、大画面でハイスペックの端末まで、選べるようになってきています。
選択肢が増えているSIMフリースマホSIMカードもスマホも選べる自由があるってことね。その通りです。ちなみに、SIMフリー端末は格安SIMが使えるだけでなく、海外で現地の電話会社のSIMが使えることも利点です。日本の携帯会社のSIMでももちろん通信はできますが、それよりもはるかに安く利用できます。
【電話番号を変えずに乗り換えられるMNP】
◆格安スマホに乗り換えた場合、今使っている電話番号はどうなるの?音声通話付きのプランでしたら、電話番号を変えずに乗り換えられるMNPが利用できます。
※ドコモの端末またはSIMフリー端末×格安SIMで格安スマホに!