格安スマホ!!MVNOって何?2

私は、4月になったら格安スマホを購入したいので、格安スマホは、何故安いのかを調べています。
MVNOはどうして安いの?
MVNOがキャリアと比べて、リーズナブルな料金でサービスを提供できる背景の一つとして、経営にかかるコストの少なさが挙げられます。
MVNOはどうして料金が安いんですか? 他社のインフラを借りるわけですから、むしろ高くなりそうな気がするんですけど。キャリアは通信施設や端末、各種サービスの開発、そして全国に展開するショップなど膨大なコストをかけてきました。一方で、MVNOではこれらの費用がかかりません。ユーザ数に応じて必要なぶんだけネットワークを借りるため、小回りの効く経営が可能です。そのため料金を安く設定できるんです。
キャリアがサービスを重視したレストランだとすると、MVNOは今流行りの立ち食いフレンチやステーキ店のイメージ。
更に、キャリアの通話し放題プランは月額2,700円とすると、あまり通話しない人にとっては負担が大きいですよね。MVNOでは月額料金も安く抑えられます。
※MVNOは利用目的によって複数の料金プランが用意されていますから、自分にとって最適なプランを選択できますよ。
格安スマホ!!MVNOって何?1

私は、4月になったら格安スマホを購入したいので、格安スマホは、何故安いのかを調べています。仮想移動通信業者、モバイルバーチャル……仮想移動体通信事業者、通信インフラを借りて、と聞き慣れない言葉がたくさん出てきましたが、私なりに格安スマホについて調べてみます。
MVNOって何?
格安スマホを調べていると、聞き慣れない「MVNO」という言葉が出てきます。仮想移動体通信事業者って何? 普通の携帯会社とは何が違うの?
MVNO(エムブイエヌオー)は、他社から携帯電話回線などの無線通信インフラを借り受け、独自のサービスを加えてリーズナブルな料金で提供する事業者です。
その仕組みを詳しく解説しますね。
MVNOってどういう意味なの?
MVNOとは、他社から無線通信インフラを借り受けて、音声通信や
データ通信のサービスを提供する事業者のことを指します。
近年IT・通信業界だけではなく、異業種企業参入も活発になっています。
MVNOは、Mobile Virtual Network Operatorの頭文字
を取った略語で日本語では仮想移動通信業者と訳します……。
モバイルバーチャル……英語はあまり得意ではないんです。
日本語では仮想移動体通信事業者と訳されますね。
それもピンとこなくて。
(移動体通信事業者)から通信インフラを借りて
サービスをしている会社のことなんです。
通信インフラを借りる?
1、スマホや携帯電話は近くの基地局とつながりますよね。そして基地局はキャリアのネットワークの一部であり、インターネットに接続されています。
2、MVNOではキャリアのネットワークを使いますが、最後のインターネットにつながるところを独自に用意しているんです。
3、我が家のインターネットはNTTの光回線ですが、プロバイダは別の会社を使っています。その関係に近いですよね。
4、その理解でおおむね正しいですね。以前はキャリアしか提供できなかったモバイル通信サービスですが、MVNOが認められたことにより、流通業界など異業種からも会社が参入してきているんです。