皇居・「乾通り」の秋の紅葉2015一般公開~紅葉情報・開催時期・開催時間・アクセス~

昨年,天皇陛下の傘寿を記念して春季と秋季に各5日間ずつ実施した皇居乾通り一般公開が大変好評であったので,今後,毎年,春季の桜の時期と秋季の紅葉の時期に乾通り一般公開を実施することにしました。
初日の5日は晴天にも恵まれて朝から多くの人が集まり、一日で2万8400人あまりが訪れたということです。
5日間にわたり行われる皇居・「乾通り」の秋の一般公開。
今秋は,12月5日(土)から12月9日(水)までの5日間実施します。紅葉色づく皇居の「乾通り」の一般公開が始まりました。天皇陛下の80歳の傘寿を記念し、去年、初めて公開されましたが、今後は毎年春と秋に開催されます。
各日,入門時間は午前10時から午後2時30分までとし,皇居坂下門から参入,皇居乾門から退出,又は皇居東御苑の大手門,平川門若しくは北桔橋門から退出となります。
平成28年は,春季の桜の時期の実施を予定しておりますが,具体的な実施時期は,平成28年3月上旬頃に発表します。
なお,平成28年秋季及び平成29年春季は,乾通りの樹木の更新工事を行う必要があるため,乾通り一般公開は実施しません。
平成29年秋季は実施し,平成30年以降は年2回,春季と秋季に実施する予定です。
皇居乾通り一般公開の詳細
なお,詳細はテレホンサービス(03-3284-6780)でもご案内しております。
1 開催時期について
2015年12月5日(土)から12月9日(水)の5日間
2 入門時間について
午前10時から午後2時30分まで(長時間並んでお待ちいただく場合がありますので,午後2時30分よりも十分余裕を持って
お越しください。付近の各駅から坂下門まで徒歩で30分近くかかる場合があります。)
なお,乾門からの退出時間は,午後3時30分までです。
東御苑から退出される方は,午後4時までです。
3 入出門について
(1)坂下門から参入し,宮内庁庁舎前を横切った後乾通りを通行し,乾門から退出,又は西桔橋から皇居東御苑に至り大手門,
平川門若しくは北桔橋門から退出することとなります。
(2)入口は坂下門のみとし,乾門又は東御苑方向への一方通行とします。乾門又は東御苑から乾通りには入れませんので,
ご注意ください。
※ 坂下門から乾門までは約750mの距離があります
その他
① 駐車場の用意はありませんので,ご注意願います。
② テレホンサービス(03-3284-6780)でもご案内しております。
③ 皇居乾通り一般公開期間中も,皇居東御苑の公開をしており,乾通りの途中から右折して西桔橋からお入りいただき,
紅葉など美しい景色をお楽しみいただけます(東御苑から乾通りに戻ることはできません。)
タグ :皇居・乾通り 皇居・乾通り 秋 一般公開。 皇居・乾通り 秋 一般公開。2015年12月5日(土)から12月9日(水)の5日間 皇居・乾通り 紅葉 皇居・乾通り 紅葉 2015 紅葉 紅葉 東京 2015 紅葉 東京 千代田区 2015
紅葉の名所2015兼六園(国指定特別名勝)~赤や黄色に色づいた紅葉を見に行きましょう~石川県金沢市~

紅葉も終わりに近づきましたが、日本三名園の一つ兼六園。金沢の紅葉の名所として一番人気のある兼六園を、紹介します。皆さんも是非、行ってみて下さいね。
金沢の紅葉の名所として一番人気のあるのは兼六園です。兼六園の霞が池のモミジが紅葉する時期にはライトアップ(無料)も行われます。
国指定特別名勝で、日本三名園の一つ。江戸時代の代表的な林泉回遊式庭園で、春は桜、夏は木々の緑、秋は紅葉、冬は雪吊りと四季折々の風景が楽しめる。紅葉はモミジ類約340本、桜約420本、ケヤキ約60本、その他、ニシキギ、ドウダンツツジ等がある。赤や黄色に色づいた紅葉により、園内は趣深い雰囲気に包まれる。
金沢(兼六園)アクセスデータ
所在地
石川県金沢市兼六町1番地内
問い合わせ先
金沢城・兼六園管理事務所 076-234-3800
料金
大人310円・小人100円
駐車場
あり (554台 有料 1時間350円、以後30分ごと150円)
特別名勝兼六園の紅葉情報
大山参道2015紅葉 名所【紅葉の見ごろ・紅葉色づき始め・アクセス・駐車場の情報】紅葉のアーケードが参道を埋め尽くす~栃木県・那須塩原市

こんにちわ。九州はいつまでも暖かく、冬物のセーター・カーディガンを着る事がない、日が続いています。紅葉も見ごろをおさめますが、今日は大山参道2015紅葉 栃木県 那須塩原市の紅葉情報です。
大山参道2015紅葉 名所
(栃木県・那須塩原市)
参道を埋め尽くすモミジのアーケード
JR西那須野駅の東側にある紅葉の名所で、大山元師墓所の参道がイロハモミジの並木道になっている。樹齢90年ほどのモミジが約80本植えられ、秋には参道いっぱいに紅葉のアーケードができる。
現在の色づき状況最盛期。(2015年11月18日現在)
大山参道の紅葉情報
紅葉データ
アクセスデータ
◆住所 栃木県那須塩原市下永田地区
◆交通アクセス 【電車】JR西那須野駅から徒歩約10分、【車】東北道西那須野塩原ICから約15分
◆駐車場 無料
◆お問合せ 0287-37-5107 那須塩原市西那須野支所 産業観光建設課備考乃木神社(乃木別邸)、千本松牧場、大山別邸(大山記念館)
◆HP http://www.city.nasushiobara.lg.jp/
※紅葉の見頃やイベントの開催情報は気象条件等により前後する場合があります。ご利用の際は事前に主催者にお問い合わせください。
タグ :大山参道 大山参道 アクセス 大山参道 紅葉の見ごろ 大山参道 紅葉情報 大山参道 紅葉色づき始め 大山参道 駐車場 栃木県 栃木県 紅葉 情報 栃木県・那須塩原市 福袋 2015 秋 秋 イベント 2015 紅葉 紅葉 名所 紅葉 名所 2015 紅葉 名所 2015 大山参道 紅葉 情報 栃木県 紅葉 情報 栃木県 那須塩原市 関東 紅葉 関東 紅葉 情報 関東 紅葉 情報 2015
紅葉情報【東福寺】紅葉の見頃時期・渋滞は・見どころ・アクセスは?~京都市東山区~通天橋から望む渓谷紅葉デート!

大本山 東福寺 京都府・京都市東山区
通天橋から望む渓谷に広がる紅葉は圧巻
本堂と普門院、開山堂を結ぶ「通天橋」には、「通天紅葉」と呼ばれる、葉が三つに分かれて黄金色になるカエデ数十本が見られる。また20万平方メートル以上の広大な境内には、国宝に指定されている三門や、苔と敷石が市松模様を作る方丈庭園など見どころ盛りだくさん。圧巻の紅葉を魅せる日本屈指の渓谷美をぜひ堪能したい。周辺には、比較的のんびりと観覧できる穴場があり、静かな町並みを散策できることも魅力。『東福寺』は、中でも境内に咲き誇る2000本にも及ぶカエデから咲き誇る紅葉は絶景です。
混雑回避法!
①「平日の朝を狙う」
②「臥雲橋から眺める」
③「シーズン終盤に訪れて、黄色い絨毯を楽しむ」
東福寺は紅葉の名所として名高いため、シーズンである11月中旬~11月下旬は混雑必至。 異常な人出となる土日に比べれば、やっぱり平日は落ち着いているようです
大本山 東福寺の紅葉情報
◆スポット名 大本山 東福寺
◆例年の色づき始め 11月中旬
◆例年の見頃 11月下旬~12月上旬
◆紅葉する木の種類 イロハモミジ、モミジ、トウカエデ
アクセスデータ
◆住所 京都府京都市東山区本町15丁目778
◆交通アクセス【電車】JR・京阪本線東福寺駅から徒歩約10分、【車】名神高速京都南ICより約4km
◆駐車場 なし
◆注意事項 紅葉時期(10月下旬~12月上旬)は駐車場閉鎖。公共交通機関の利用がおすすめ。
◆お問合せ 075-561-0087 東福寺
◆HP http://www.tofukuji.jp/
タグ :京都市 紅葉 スポット 京都市 紅葉 スポット 東福寺 京都府 紅葉 スポット 東福寺 アクセス 東福寺 紅葉 東福寺 紅葉 見頃時期 東福寺 紅葉 渋滞 東福寺 紅葉 渓谷 紅葉デート 東福寺 見どころ 紅葉 紅葉 京都府 通天橋 通天橋 紅葉 関西 紅葉 スポット
【祖谷渓】 紅葉の情報~谷底から峰まで全山の紅葉する姿は絶景です。大事な人との思い出に~徳島県三好市

紅葉はもうすぐ終わる地域もあれば、今が見ごろの地域もありますね。本当に日本は4季があり、自然に恵まれた、とても良い国なのですね。今回は【祖谷渓】 の紅葉の紹介です。
祖谷渓(徳島県・三好市)
四国山脈を祖谷川によって深く切れ込まれてできた渓谷で、池田町松尾地区から西祖谷山村を縦断している。谷底から峰まで全山紅葉する姿は絶景で、祖谷街道(県道32号線)から眺めることもできる。渓谷沿いには小便岩といわれる大断壁(池田町)や平家一族の哀話を秘めるかずら橋(西祖谷山村)など、見所が多い。
祖谷渓の紅葉情報
紅葉データ
◆スポット名 祖谷渓
◆例年の色づき始め 10月下旬
◆例年の見頃 11月上旬~11月中旬
◆紅葉する木の種類 モミジ、カエデ、ウルシ、ブナ、ケヤキ
◆おすすめスポット 祖谷街道など
アクセスデータ
◆住所 徳島県三好市池田町松尾、西祖谷山村
◆交通アクセス【車】(池田町・小便岩)徳島道井川池田ICから国道32号・県道32号線経由約50分、(西祖谷山村・かずら橋)徳島道井川池田ICから国道32号・県道45号・32号線経由約50分
◆駐車場 有料
◆注意事項 池田町小便岩には駐車場なし。西祖谷かずら橋には有料駐車場あり
◆お問合せ 0883-76-0877 三好市観光案内所
◆備考 小便岩という巨岩の上に小便小僧の像が建っている
※紅葉の見頃やイベントの開催情報は気象条件等により前後する場合があります。ご利用の際は事前に主催者にお問い合わせください。
タグ :大事な人 紅葉 徳島県 紅葉 祖谷渓 大事な人 思い出 祖谷渓 祖谷渓 大事な人 祖谷渓 大事な人 紅葉 デート 祖谷渓 思い出 祖谷渓 情報 祖谷渓 紅葉 アクセス 祖谷渓 紅葉 見頃 祖谷渓 紅葉 見頃 アクセス 駐車場 祖谷渓 紅葉 駐車場 祖谷渓 絶景 秋 紅葉 紅葉 四国 紅葉 四国 2016 紅葉 徳島 紅葉 徳島 2016 紅葉 祖谷渓
【みたらい渓谷】~紅葉の見頃・アクセス・おすすめスポット ~みたらい遊歩道・天の川もみじ祭り~奈良県・吉野郡天川村~

こんにちわ。今日も朝夕は冷えますが、日中は暖かいですね。薄手のセーターを着たらポカポカします。今日は午前中はリハビリに行きました。血圧が上が110でした。自分で作った黒酢の効果があるみたいです。今日は、みたらい渓谷(奈良県・吉野郡天川村)の紅葉の情報をお伝えします。
みたらい渓谷(奈良県・吉野郡天川村)
つり橋の上からダイナミックな渓谷美を楽しめる
みたらい渓谷は、大きな岩と滝の流れ、何よりも底まで透けるエメラルドグリーンの水の流れが特徴。遊歩道にあるつり橋の上から、流れる川や滝を眺めることができる。紅葉シーズンには更に色彩豊かです。
イロハモミジ、オオモミジ、コハウチワカエデ、フカギレオオモミジ、イタヤカエデなどの木々が山頂から色付き始め、視界いっぱいにダイナミックな渓谷美を楽しめる。みたらい渓谷は山上川が天の川に合流する場所に出来ており、特に狭まった山の裾の大岩壁を大小の滝が流れ落ちる自然の一大傑作です。この地域は自然の要害として南朝の皇族方が敵の来襲の際非難された場所であり、南朝のロマンを秘めた伝説があります。 特に新緑と紅葉の美は近畿地方第一といわれ、洞川温泉とは約7キロの遊歩道で結ばれています。
紅葉データ
◆スポット名 みたらい渓谷
◆紅葉の色づき始め 11月上旬
◆紅葉の見頃 11月中旬~11月中旬
◆紅葉祭り天の川もみじ祭り 11月7日~2日間予定[問合せ先:天川村総合案内所0747-63-0999]
◆紅葉する木の種類 イロハモミジ、オオモミジ、コハウチワカエデ、フカギレオオモミジ、イタヤカエデ
◆おすすめスポット みたらい遊歩道(特に展望台やつり橋)
アクセスデータ
◆住所 奈良県天川村北角地内
◆交通アクセス【電車】近鉄吉野線下市口駅から洞川温泉行きまたは中庵住行き奈良交通バス約1時間「天川川合」下車徒歩約45分、
【車】南阪奈道路終点から国道169号・370号・309号経由約1時間30分
◆駐車場 有料
◆注意事項 みたらい渓谷周辺の道路は特に狭くなっているため、運転には要注意。高さ3m以上、長さ7m以上の車両は通行不可。(駐車場16台/1時間300円
◆お問合せ 0747-63-0999 天川村総合案内所※表示料金は消費税8%内税表示です。
タグ :みたらい渓谷 みたらい渓谷 おすすめ スポット おすすめスポット みたらい遊歩道 天の川もみじ祭り みたらい渓谷 おすすめスポット みたらい渓谷 みたらい遊歩道 みたらい渓谷 天の川もみじ祭り みたらい渓谷 紅葉 みたらい渓谷 紅葉 情報 みたらい遊歩道 奈良県 みたらい渓谷 奈良県 紅葉 奈良県 紅葉 みたらい渓谷 秋 紅葉 紅葉 名所 関西 紅葉 関西 紅葉 みたらい渓谷
高千穂峡の紅葉2015年の見頃は11月中旬~11月下旬・アクセス・おすすめスポット~宮崎県高千穂町

高千穂峡(宮崎県・西臼杵郡高千穂町)
紅葉が優しく彩る峡谷
荒々しいV字型の峡谷に、モミジやカエデなどが優しい彩りを添える。例年、11月上旬から下旬にかけて、おのころ池周辺や真名井の滝を望む御橋が特に赤く色付く。高千穂峡ではボート遊覧もでき、柱状節理の岩中の紅葉も格別だ。現在の色づき状況4割の色づき。現在、3割から4割の色づき。(2015年11月5日現在)
紅葉データ
◆スポット名 高千穂峡
◆例年の色づき始め 11月上旬
◆例年の見頃 11月中旬~11月下旬
◆紅葉する木の種類 モミジ、イチョウ、カエデ、ツタ、ケヤキ、ナラ、ハゼ、クヌギ
◆おすすめスポット 水車小屋付近、神橋のブナとモミジ
アクセスデータ
◆住所 宮崎県高千穂町大字三田井御塩井
◆交通アクセス【電車】JR延岡駅から車約50分、【車】九州道松橋ICから国道218号経由約1時間30分、【その他】宮交バスセンターから車約5分
◆駐車場 有料
◆お問合せ 0982-73-1212 高千穂町 企画観光課 0982-73-1213 高千穂町観光協会
◆備考 高千穂峡遊覧ボート ボート受付時間 8:30~16:30(料金や運行時間は要問合せ。高千穂町観光協会0982-73-1213)
◆HP http://www.town-takachiho.jp/
※紅葉の見頃やイベントの開催情報は気象条件等により前後する場合があります。ご利用の際は事前に主催者にお問い合わせください。
タグ :おすすめスポット 高千穂峡 福袋 2015 秋 紅葉 紅葉 九州 紅葉 九州 2015 紅葉 名所 紅葉 名所 2015 紅葉 宮崎県 紅葉 宮崎県 高千穂峡 紅葉 宮崎県 2015 紅葉 高千穂峡 高千穂峡 アクセス 高千穂峡 紅葉 見頃 高千穂峡 紅葉 見頃 11月中旬~11月下旬
メタセコイア並木の紅葉2016年~約500本のメタセコイヤと直線道路が造り出す絶景【紅葉見頃 ・おすすめスポット ・アクセス】滋賀県・高島市

こんばんわ。皆様は夕食は済まされましたか?私は簡単にサバの塩焼きや野菜サラダで、済ませました。残った材料で、明日のおかずを作ります。日本の秋って素晴らしいですね。特に紅葉は。真っ赤なじゅうたんを敷き詰めたようで、ロマンチックですね。今日は滋賀県高島市のメタセコイア並木の紅葉の情報です。まるで韓国ドラマの冬のソナタを想いだします。私が作った川柳です。秋風が さらさらと吹き 花達が 揺れて秋を 感じるこの頃
メタセコイア並木(滋賀県・高島市)
約500本のメタセコイヤと直線道路が造り出す絶景
マキノピックランドからマキノ高原へ続く2.4kmにわたる道路。道の両側に植えられた約500本のメタセコイヤが、例年、 11月下旬ごろから美しく色づく。円錐型のメタコセイア並木とまっすぐに延びる道路が造り出す対称形の整った景観は、遠景となる野坂山地の山々ともに調和し、新・日本街路樹百景にも選ばれている。
紅葉データ
◆スポット名 メタセコイア並木
◆例年の色づき始め 10月下旬
◆例年の見頃 11月上旬~11月下旬
◆紅葉する木の種類 メタセコイア
◆おすすめスポット マキノピックランド
アクセスデータ
◆住所 滋賀県高島市マキノ町蛭口~牧野
◆交通アクセス 【電車】JRマキノ駅からマキノ高原行きタウンバス「ピックランド」下車徒歩すぐ、【車】名神高速京都東ICから約1時間30分
◆駐車場 無料
◆注意事項 駐車場はマキノピックランドの駐車場(普通車160台)を利用
◆お問合せ 0740-33-7101 (公社)びわ湖高島観光協会
◆HP http://www.takashima-kanko.jp/
※紅葉の見頃やイベントの開催情報は気象条件等により前後する場合があります。ご利用の際は事前に主催者にお問い合わせください。
タグ :メタセコイア並木 メタセコイア並木 アクセス メタセコイア並木 滋賀県 メタセコイア並木 紅葉 メタセコイア並木 紅葉 おすすめスポット メタセコイア並木 紅葉 アクセス メタセコイア並木 紅葉 アクセス 2016年 メタセコイア並木 紅葉 絶景 メタセコイア並木 紅葉 色づき始め メタセコイア並木 紅葉見頃 滋賀県 紅葉 情報 紅葉 紅葉 メタセコイア並木 2016年 紅葉 穴場 気になる人と 初デート メタセコイア並木 紅葉名所 滋賀県 2016年 紅葉名所 関西 2016年 関西 紅葉 情報
【鶴仙渓の紅葉】2016年~紅葉見頃・紅葉色づき始め・アクセス・駐車場・情報~松尾芭蕉が愛した地~石川県・加賀市

鶴仙渓の紅葉情報 石川県・加賀市
大聖寺川の清流のうち、黒谷橋からこおろぎ橋までの約1.3kmの渓谷で、渓流沿いには、遊歩道が設けられており、紅葉散歩を楽しむことが出来る。
山中温泉の魅力はいろいろあるけれど、やわらかくてやさしい名湯はもちろん、鶴仙渓の景色やこの街のつややかな風情に心ひかれない人はいないと思う。漂泊の俳人・松尾芭蕉だって、山中温泉をいたく気に入った人物のひとりだ。その証拠に、今から約三二〇年前の仲秋、「おくのほそ道」の旅でこの地を訪れた彼は、なんと八泊九日にわたる長逗留をしたのだ。そして、この地に遊び、いくつもの足跡を残した芭蕉は、今なお山中温泉の人たちに愛されている。今年、その俳聖をしのんで建てられた芭蕉堂と鶴仙渓遊歩道が一〇〇周年を迎える。彼が愛した湯の里では、街を挙げて、山中温泉の魅力を詰め込んだ一大プロジェクトが展開されるというから、これを楽しまない手はない。
鶴仙渓の紅葉2016年
紅葉データ
・スポット名 鶴仙渓
・例年の色づき始め 11月上旬
・例年の見頃 11月中旬~11月下旬
・紅葉する木の種類 モミジ、ツツジ
・おすすめスポット こおろぎ橋、あやとりはし
アクセスデータ
・住所 石川県加賀市 山中温泉
・交通アクセス【電車】JR加賀温泉駅からバス約25分「山中温泉バスターミナル」下車徒歩約5分、
【車】北陸道加賀ICから国道8号・364号経由約20分
・駐車場 無料
・お問合せ 0761-78-0330 山中温泉観光協会
・備考 通年、こおろぎ橋とあやとりはしをライトアップ。
・公式HP http://www.yamanaka-spa.or.jp/
※紅葉の見頃やイベントの開催情報は気象条件等により前後する場合があります。ご利用の際は事前に主催者にお問い合わせください。
タグ :北陸 北陸 紅葉スポット 穴場 2016年 石川県 紅葉 石川県 紅葉 2015年 石川県 紅葉スポット 穴場 2016年 石川県 紅葉スポット 穴場 2016年 鶴仙渓 紅葉 鶴仙渓 鶴仙渓 紅葉 鶴仙渓 紅葉 アクセス 鶴仙渓 紅葉 ライトアップ 2016年 鶴仙渓 紅葉 混雑 2016年 鶴仙渓 紅葉 駐車場 2016年 鶴仙渓 紅葉 2015年 鶴仙渓 紅葉見頃
奥多摩(氷川渓谷)紅葉2016年~ 渓谷で大事な人との紅葉お勧めスポット~【紅葉の色づき始め・見頃・アクセス・駐車場の情報】 ~東京都・西多摩郡奥多摩町~

こんにちわ。日が暮れるのが早くなってきましたね。今日も楽しく充実した日々を送りました。点数にしたら70点でしょうか?でも、まだ夜があるので。楽しい夜を過ごしたい。と思います。今日は奥多摩(氷川渓谷)東京都・西多摩郡奥多摩町の紅葉を、ご紹介します。
奥多摩(氷川渓谷)東京都・西多摩郡奥多摩町の紅葉
駅から近い渓谷で山里と清流を満喫する紅葉散策
JR青梅線で終点の奥多摩駅からすぐの氷川渓谷は、都心からも行きやすく手軽に大自然を満喫できる人気スポット。奥多摩駅を起点に、日原川・多摩川と愛宕山をめぐる約4kmの遊歩道が整備されていて、山里の風情と清流の魅力を満喫できる。多摩川と日原川が合流するあたりが紅葉スポットとして有名で、カエデ、イチョウ、ケヤキ、カツラなどが色づく景色を眺めながらのんびり散策できる
"紅葉データ"
◆スポット名 奥多摩(氷川渓谷)
◆例年の色づき始め 11月上旬
◆例年の見頃 11月中旬~11月下旬
◆紅葉する木の種類 カエデ、イチョウ、ケヤキ、カツラ
◆おすすめスポット 日原渓谷、鳩の巣渓谷、惣岳渓谷、大丹波川上流、むかし道
"アクセスデータ"
◆住所 東京都奥多摩町 氷川
◆交通アクセス 【電車】JR奥多摩駅から徒歩約3分、【車】圏央道日の出ICから約50分
◆駐車場 有料
◆注意事項 氷川キャンプ場の駐車場を利用
◆お問合せ 0428-83-2152 奥多摩町観光案内所
◆公式HP http://www.okutama.gr.jp/
※紅葉の見頃やイベントの開催情報は気象条件等により前後する場合があります。ご利用の際は事前に主催者にお問い合わせください。